~日々の生活に健康と美を~
『花粉症の原因と対策』
こんにちは!
最近は、お天気も良くポカポカ陽気!!
春の足音が聞こえてきましたね^^
春は暖かくて良いのですが、何といっても大変困るのが花粉症ではないでしょうか?
毎年辛いですよね…
鼻はグジュグジュ、目はかゆいし、くしゃみも止まらない…
考えただけでも億劫になってしまいます…
ではなぜ花粉症になってしまうのでしょうか!?
花粉症の原因は諸説あるのですが、体内に余計な水分ががたまっていると花粉症が発症しやすいんです!
一昔前は花粉症なんてものは騒がれていませんでしたが、現代社会では昔に比べ、運動不足であったり冷たい食べ物や飲み物の摂取が増えています。
運動不足や体の冷えは、代謝が落ち発汗や排尿が悪くなり、水分を外に出す機会が減ってしまいます。
そして、体に余計な水分がたまり、冷え性やむくみの原因ともなり、花粉症を発症しやすくしてしまうんです。
負の連鎖ですね…
花粉症は余分な水分が溜まるとなりやすいと言うことでした。
では、自分の花粉症は余計な水分がたっまている事が原因なのか気になりますよね?
少しご自身の体調をチェックしてみましょう
①朝から鼻水が止まらない
②寝起きから午前中に症状がひどい
③体が重い
④体が冷える
⑤陽射しがまぶしい
⑥手足、まぶた、顔のむくみ
⑦鼻先、耳の冷え
この様な症状が複数当てはまるようでしたら、余分な水分からくる花粉症の可能性が高いです。
それでは、余分な水分が溜まる事からくる花粉症はどうしたら対処できるのでしょうか?
ご察しの良い皆様にはもうお分かりですよね^^
そうです!余分な水分を外に出してあげればよいのです!
そして、身体を冷やさない事が大切になってきます!
ただ、余分な水分を排出って、結局運動しなきゃダメなんでしょ?
そんな時間もないし、そもそも運動したくない~
って聞こえてきそうですが…
実際運動することが一番身体にはいいですよ^^
でも、運動以外でも方法はあります!
ではその方法を紹介していきますね!
・湯船に浸かる
いつもシャワーの方は、湯船につかることで発汗作用や体の芯から温めることにより、代謝アップが望めます
・過剰な水分摂取をおさえる
お花見などでのお酒の飲みすぎには特に気を付けて下さい
・常温、ホットの飲み物を口にする
特に生姜には抗アレルギー作用がありますので、生姜を使ったドリンクはおススメです
自家製の生姜ドリンクもGOODです
・朝起きたら白湯をコップ一杯飲む
白湯を飲むことで朝の冷えた身体を温めることができ、代謝や免疫力アップが期待できます
朝飲むことによって利尿作用にも期待できます
~番外編~
【HOGURESTからの花粉症対策術】
・足裏の反射区を刺激する
足裏には反射区と呼ばれる体の臓器に対となる健康のツボのような場所があります。
そこを刺激することにより、自然治癒力を高め代謝を上げたり余分な水分を排出するように促すことが出来ます^^
特に刺激したい反射区
・副鼻腔
・鼻
・足の甲(胸のリンパ、喉、気管)

・副鼻腔

特に親指の先を念入りに刺激してください
手の親指の関節を使って刺激していきましょう!
花粉症の方は痛みやコリがあると思いますので、いた気持ちいと感じる範囲で刺激し、コリをとっていきましょう!
柔らかくなったと感じたら十分です^^
・鼻

こちらは、親指を立てるように刺激していきます
柔らかくなったと感じたら終わりましょう
・足の甲

足の甲にはリンパや、喉、気管の反射区がありますので、ボディクリームなどを用い、優しく指の腹で刺激していきましょう。
この3点の反射区をしっかりほぐしてあげると花粉症が和らいでいきますよ!
~ちょびっとアドバイス~
ゴルフボールを使い、足の裏を満遍なくゴロゴロし全体を柔らかくします。
仕上げに腎臓から尿管を通り膀胱に向かってコロコロすると余分な水分の排出を促してくれますよ!!
まだまだ他にも刺激したい反射区はたくさんありますが、そちらはまた別の機会に^^
自分でやるにはめんどくさい!
しっかり全身の余分な水分を排出してデトックス効果を求めたいとお思いでしたら、是非当店までお越しくださいませ!
皆様の気になる部分の改善に手の届くようスタッフ一同努めていきます!
カウンセリングも行っておりますので、気になる悩みなどお気軽にお尋ねください^^