【五大栄養素】炭水化物とは
カテゴリ: other
作成日:2019年11月19日(火)
皆さんは炭水化物と聞くと、何を思い浮かびますか?
「そういえば、炭水化物制限してるけど、そもそも炭水化物って何?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
今回は、炭水化物とは何かをご紹介します。
炭水化物は、「炭素の水化物」と言われるもので「炭素」「水素」「酸素」からなる自然界に存在する有機化合物です。
言葉だけで見るとよくわかりませんね(笑)
違う見方でいうと、食品から水・たんぱく質・脂質とビタミン・ミネラルを除いたもの。
身近な言葉に直すと「糖質」と「食物繊維」を合わせたものを指します。
このうち、糖質とは「主にエネルギー源になるもの」、
食物繊維とは「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化成分の総体」
とされています。
これが炭水化物という物質です。
この炭水化物を多く含むものとして代表的なものと言えば、「米・パン・麺」といったいわゆる主食と呼ばれるもの。
その他に、果物や根菜類。または菓子類や清涼飲料水と言ったものも挙げられます。
では炭水化物は体内でどのような働きをするのか。
これはまた別の機会にお伝えいたします。