本年のご予約について
皆様お疲れ様です!
今年が始まってようやく半月。
忙しくお過ごしでしょうか?
当店も、新年早々TVでの取材もあり、なかなかの盛況となっております。
ご来店の際は、あらかじめご予約をお取りいただくとスムーズにご来店頂けます。
特に土日祝日は、お時間帯によっては入店が難しい場合がございます。
インターネット、お電話でも受け付けております。
何卒宜しくお願い致します。
さて、当店では足湯カフェだけではなく、施術メニューも承っております。
12経絡にそってお身体をほぐし、その時のお身体に合わせたお茶を出させて頂くリラックスほぐし!
世界一気持ちがいい!と言われるストレッチ好きにはたまらないマッサージ!先月12月よりお値下げさせて頂いたタイ古式マッサージ!
体の表面から徐々にほぐしていくオイルマッサージ!ディープボディーメイキング!
などなど、色々取り揃えております。
もちろん、お身体だけでなく、お顔のケアや目の疲れを和らげるコースもございますので、
こちらへのインターネット、お電話からのご予約もお待ち致しております。
是非お疲れを癒しに来て下さいませ!
【新年明けましておめでとうございます】
2020年!明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
当店は1月4日から通常営業しております。
仕事始めの前に足湯でゆったり♨、マッサージでリラックスしてみてはいかがでしょうか?♪
ご来店のお客様には福引をご用意しております\(^o^)/
ハズレなし!皆様がHAPPYな年初めとなりますように・・・★
ご要望にお応えして・・・タイ古式マッサージお値下げしました!
10月のハロウィンシーズン、好評を博したタイ古式マッサージお値下げキャンペーン!
これを機に初めて受けられた方、久しぶりに受けられた方、これまで以上に通って下さった方、
ありがとうございました。
折角受けて下さった皆様が通いやすくなるよう、サービス価格を定番化させて頂きたいと思います!
60分 ¥6,600→¥5,500(税込)
90分 ¥9,900→¥8,250(税込)
120分 ¥13,200→¥11,000(税込)
今後ともタイ古式マッサージをよろしくお願い致します。
年末年始営業時間のお知らせ☆
いつもHOGURESTをご利用頂きありがとうございます(^^)
年末年始の営業は、下記の通りです。
12月30日(月)10:30~20:00
12月31日(火)~1月3日(金) 休業日
1月4日(土)10:30~通常営業
本年も沢山のお客様にご愛顧いただき、誠にありがとうございました\(^o^)/
2020年もHOGURESTをどうぞよろしくお願いします♥
今だけ限定!お得なプラン
昨日の暖かさから一転、今日は寒くなりましたね。
ようやく本来の気温になっただけと分かっていても寒いものは寒いですよね。
デスクワークで丸まってしまった背中に・・・追い打ちの冷気がとどめを、
座りっぱなしでむくんだ足に、迫りくる冷え・・・
こんな足をきつくなった靴に閉じ込めるなんて、辛すぎますよね!
そんなお身体に期間限定プランをご用意しました!
肩こり解消腰痛改善+リフレクソロジー70分¥4,980
肩こり解消腰痛改善+リフレクソロジー90分¥7,000
これを逃したら次はないかも?お早めにいらしてくださいませ!
【五大栄養素】炭水化物とは②
炭水化物とは何か。
前回のお話からもう少し掘り下げましょう。
炭水化物は、大きく「主にエネルギーの源になる糖質」と「ヒトの消化酵素で消化されない難消化性成分の食物繊維」に分けられます。
そして、また「糖質」ももう少し細かく分類する事ができます。
上図が示すように、
「糖質」は単糖類・二糖類からなる【糖類】と、多糖類、糖アルコール、その他と分けられます。
単糖類とは、糖類の最小構成単位であるブドウ糖、果糖等を指し、
二糖類は単糖類が2つつながったもので、砂糖や乳糖、麦芽糖等を指します。
この2種類を合わせて【糖類】と分類しています。
そして多糖類は、単糖類が3つ以上つながったもので、オリゴ糖やでんぷん等を指します。
糖質は最小単位、つまり単糖類まで分解されてからエネルギーとして使われます。
糖質が消化されるには単糖類が沢山つながっているほど時間がかかり、ゆっくりと吸収されていきます。
つまり精製された砂糖はほぼ純粋な二糖類の為、すぐに消化・吸収され血液を通じて全身に運ばれます。
対してオリゴ糖やでんぷんといった多糖類は、消化吸収が穏やかにすすむため、急激な血糖値の上昇を抑え、腹持ちが良い状態となります。
偏に炭水化物(糖質)といえど、細かく見てみると消化吸収の度合いが違うほか、食品には、炭水化物の他にもいろいろな栄養素が含まれています。
食事をとる際、その食品にはどのような栄養素が含まれているのか。一度考えてみてはいかがでしょうか?
【五大栄養素】炭水化物とは
皆さんは炭水化物と聞くと、何を思い浮かびますか?
「そういえば、炭水化物制限してるけど、そもそも炭水化物って何?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
今回は、炭水化物とは何かをご紹介します。
炭水化物は、「炭素の水化物」と言われるもので「炭素」「水素」「酸素」からなる自然界に存在する有機化合物です。
言葉だけで見るとよくわかりませんね(笑)
違う見方でいうと、食品から水・たんぱく質・脂質とビタミン・ミネラルを除いたもの。
身近な言葉に直すと「糖質」と「食物繊維」を合わせたものを指します。
このうち、糖質とは「主にエネルギー源になるもの」、
食物繊維とは「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化成分の総体」
とされています。
これが炭水化物という物質です。
この炭水化物を多く含むものとして代表的なものと言えば、「米・パン・麺」といったいわゆる主食と呼ばれるもの。
その他に、果物や根菜類。または菓子類や清涼飲料水と言ったものも挙げられます。
では炭水化物は体内でどのような働きをするのか。
これはまた別の機会にお伝えいたします。
バランスの良い栄養補給を
「納豆が身体に良い」
「コラーゲンが肌にいい」
世間では色々な健康情報で溢れていますが、それを鵜呑みにしてそればかり食べていませんか?
そして、期待していた効果が得られずにがっかりする。そんな話をよく聞きます。
さて、皆さんは「ドベネックの桶」をご存じでしょうか?
これは、「リービッヒの最少律」という植物の成長の仕組みを例えた図です。
上の図がその状態を表しています。
桶の中の水が植物の成長を、板が成長に必要な要素や養分(栄養素)を表しています。
たくさん摂れている栄養素程板は高く、少ないものは低いままとなります。結果、桶は低い板の所から水が漏れる状態となってしまいます。
つまり、成長するにはバランスよく板を高くすること、すなわち「すべての要素(栄養素)をバランスよく補給する」ということが重要です。
人間も植物と同様です。人の身体には、炭水化物・脂質・たんぱく質に、ビタミン、ミネラルといった五大栄養素が必要です。たくさん摂取している栄養があっても、何か一つが不足すると健康な状態は保てません。
必要な栄養素をバランスよく摂取して、必要量を満たすことが大切なのです。
栄養とは
食事をとる際によく耳にする「これは栄養があるから」という言葉。
さて、栄養とは何でしょうか?
栄養と聞くと、多くの方はエネルギーの元となる炭水化物、たんぱく質、脂質と言ったもの、
そしてビタミンC、E等のビタミンや、カルシウムやマグネシウムといったミネラルを思い浮かべると思います。
しかしこれは厳密にいうと「栄養素」であり、「栄養」ではありません。
「栄養」とは、
「生物が体外(外界)から物質を摂取し、それで体を構成したり(維持したり)生活活動を行ったりするのに役立たせる現象」
を指します。
言い換えると、
・口から入った食品を消化・分解して得られた栄養素を吸収して体内に取りこむ
・取りこんだ栄養素で(1)エネルギーにする (2)身体をつくる (3)身体の調子を調える
となります。
一口に、栄養栄養とはいいますが、実はなかなか奥が深い言葉であります。